
夏の節分を知っていますか?豆まきはしませんが恵方巻はあります
節分といえば2月3日を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は年に4回あるということをご存知でしょうか? なぜ、2月3日のみが有...
節分といえば2月3日を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は年に4回あるということをご存知でしょうか? なぜ、2月3日のみが有...
春は掃除がはかどりやすい時期です。 欧米では春に掃除することが恒例になっていて、スプリング・クリーニング(意味:春の大掃除)という言葉...
家族が増えたり人づきあいが多くなると、記念日や行事が増えます。 毎年、新調した普段使いの手帳に書いておくのも必須ですが、家族の誕生日な...
(写真はイメージです) 京都市中央市場では、毎月1回第2土曜日に食彩市という一般人向けのイベントが開催されています。 普段は市場なの...
昨年の12月に『手紙社』という会社が京都で開いた『紙博』という『紙』にまつわるグッズのイベントに行ってきました。 とても楽しいイベ...
お正月は、昔から伝わるおせち料理を作る方が多いと思いますが、残ってしまうことがあります。そこで、おせち料理の残り物をリメイクして改め...
早くももう11月に入ったので、郵便局では年賀状の販売が始まっています。 年賀状は日本特有の文化であり、欧米にはありません。 中国・韓...
寒い季節がやってきました。 今年一年の総決算として、なんとなく気ぜわしくもあり、人と集まる機会が多い季節でもあります。 プレゼントを...
先日、夫と岐阜県海津市にあるおちょぼさんでお参りをしてきました。 そして、門前町にある玉屋というお店で、串カツを食べました。 玉...
先日、おちょぼさんの愛称で親しまれている、岐阜県海津市のお千代保稲荷神社に行ってきました。 おちょぼさんは京都の伏見稲荷と愛知...